家族信託・遺産相続の手続きのことなら大田区 家族信託・相続相談所

無料相談バナー画像

無料相談バナー画像

無料相談バナー画像


大田区家族信託・相続相談所

大田区家族信託・相続相談所の紹介

 中間層(アッパーマス層)以下の、いわゆる一般家庭では、富裕層において行われているような、財産の管理・活用・承継における専門的な助言を受ける機会が少なく、あるとすれば、不動産や保険・証券・銀行等の営業に伴うもので、各々の商品販売を前提としたものでしょう。
 富裕層だけでなく、一般家庭においても、資産凍結や相続の備えは必要です。
 「大田区家族信託・相続相談所」は、司法書士と税理士を中心として構築されたチームによって、富裕層だけでなく、一般家庭においても、財産の管理や相続に係る総合的なサービスを享受して頂けるよう、安心の価格と高度な専門性を以て、大田区地域を中心とした皆様のお悩みに応えます。

大田区家族信託・相続相談所のサービスの特徴と強み

  1. お悩みの整理からご相談頂けます
    何をすれば良いのか分からないといったお客様でも、お話をお伺いさせて頂き、何をすべきかの整理からご相談頂けますので、お気軽にご相談下さい。
  2. お客様の課題をトータルサポート
    税理士と司法書士を中心に、ハウスメーカーや不動産仲介、金融機関等と連携。お客様の課題を総合的に解決致します。
  3. 地域密着の専門家
    あらゆるサービスがデジタル化され、合理化される中でも、ヒト対ヒトの関係性を大切に、窓口となる専門家の対面サービスを提供致します。
  • 相続登記
  • 家族信託
  • 相続税
  • 不動産活用

はじめての相続・家族信託 無料相談

私たちは、司法書士と税理士を中心とする、相続や家族信託のプロフェッショナルです。「何をすればいいか分からない」といった段階からご相談頂けますので、お気軽にご相談下さい。

  • 相続登記
  • 家族信託
  • 相続税
  • 不動産活用

はじめての相続・家族信託 無料相談

私たちは、司法書士と税理士を中心とする、相続や家族信託のプロフェッショナルです。「何をすればいいか分からない」といった段階からご相談頂けますので、お気軽にご相談下さい。


大田区家族信託・相続相談所では、家族信託に関する無料相談を提供しております。

家族信託を具体的に進めたいけどどうすれば良いかといったご相談に限らず、家族信託の仕組みについて知りたい、自分は家族信託をしておいた方が良いのかなど、内容に関わらず、お気軽にご相談下さい。

家族信託の無料相談について

大田区家族信託・相続相談所の家族信託の無料相談について

家族信託に関する無料相談の特徴

大田区家族信託・相続相談所の家族信託は、一般家庭世帯のお客様の資産凍結を防ぎ、生活保障を図ること、家族信託組成後の事後支援を最期まで徹底することにこだわりを持ったサービスです。

弊社家族信託に関する無料相談には以下のような特徴があります。

  1. (特徴1)法務・税務・財産活用ライフプラン等の観点を踏まえた総合的なご相談が可能です。
  2. (特徴2)守秘義務を負った司法書士又は税理士が直接相談対応致します。
  3. (特徴3)家族信託ありきではなく、お客様の課題を抽出し、これに対応する支援のご相談対応を致します。

相続税の無料相談について

大田区家族信託・相続相談所の相続税の無料相談について

大田区家族信託・相続相談所では、相続税に関する無料相談を承っております。

相続発生後の方で、相続税申告を控えている方、相続発生前の方で、相続税の対策をご検討の方、相続税がどれくらい掛かるか知りたい方等、お気軽にご相談下さい。

相続税に関する無料相談の特徴

大田区家族信託・相続相談所では、相続税対策や相続税申告等、経験豊富な税理士が対応することで、良質なサービスを提供させて頂いておりますが、相続税の問題に偏り過ぎててしまい、経済合理性を欠いたり、円滑・円満な相続手続きを阻害してしまったりということのないように、相続税のみに偏ることなく、法務や財産活用等、多角的な視点からの総合的提案にこだわりを持っています。

弊社相続税に関する無料相談には以下のような特徴があります。

  1. (特徴1)相続税の簡易試算を無料対応致します。
  2. (特徴2)相続税に精通した税理士が対応致します。
  3. (特徴3)相続税のみに偏らず、生活保障、円滑・円満な遺産分割、財産活用と総合的な相談対応が可能です。

相続発生後の、土地や建物の名義変更、銀行・証券会社等の相続手続き、遺産分割協議書作成等、相続のお手続き全般につき、初回無料でご相談いただけます。単純に相続登記や銀行手続きについて相談されたい場合だけでなく、二次相続の相続税を踏まえた遺産分割の内容についてや、連絡が取れない相続人がいる場合、相続人に認知症の方がいる場合、相続財産が分からない場合など、幅広くご相談ください。
また、相続の対策の分野では、法務や税務に限らず、不動産をはじめとする財産の活用についてもご相談可能です。

相続の対策と
発生後手続きの
無料相談について

大田区家族信託・相続相談所の相続の対策と発生後手続きの無料相談について

相続の対策、相続発生後のお手続きに関する無料相談の特徴

一般的な専門家の場合、法務視点のみ、税務視点のみと、それぞれの専門分野についての相談対応となり、また、不動産業者や銀行等では、自社商品を販売することへ繋げるための相談対応となりますが、この点大田区家族信託・相続相談所では、税務、法務、財産活用と総合的かつ余計な売り込みのない相談対応にこだわりをもっています。

弊社相続に関する無料相談には以下のような特徴があります。

  1. (特徴1)法務・税務・財産活用ライフプラン等の観点を踏まえた総合的なご相談が可能です。
  2. (特徴2)守秘義務を負った司法書士又は税理士が、直接、相談対応致します。
  3. (特徴3)遺言についてや相続登記について等、具体的なご相談のみならず、「相続が心配」といった、抽象的なご相談が可能です。
    このような場合、現状を整理し、課題を抽出し、何をするべきかといった方向性での相談対応を致します。
  • 相続登記
  • 家族信託
  • 相続税
  • 不動産活用

はじめての相続・家族信託 無料相談

私たちは、司法書士と税理士を中心とする、相続や家族信託のプロフェッショナルです。「何をすればいいか分からない」といった段階からご相談頂けますので、お気軽にご相談下さい。

  • 相続登記
  • 家族信託
  • 相続税
  • 不動産活用

はじめての相続・家族信託 無料相談

私たちは、司法書士と税理士を中心とする、相続や家族信託のプロフェッショナルです。「何をすればいいか分からない」といった段階からご相談頂けますので、お気軽にご相談下さい。


STAFF大田区家族信託・相続相談所の司法書士について

司法書士 菱田 陽介

司法書士の菱田陽介と申します。
90年以上、大田区を中心に、地域に根差して司法書士業務を行ってきた司法書士法人の4代目です。先代の紡いできた歴史を受け止め、尊重しつつ、これからも地域の皆様のお役に立っていけるよう、時代に対応した、新たな司法書士としての形を模索しながら、日々邁進しております。

家族信託・相続に関する活動実績

2023年東京司法書士会民事信託業務検討委員会副委員長、2024年東京司法書士会資産凍結及び相続対策検討委員会委員長を務める等、家族信託、相続分野において高い実績。
大田区地域に根差し、他業種と連携の上、お客様の総合的な支援を行っている。

大田区家族信託・相続相談所司法書士菱田陽介

司法書士 菱田 陽介

保有資格

  • 司法書士法人(登録番号:11-00632)
  • 司法書士登録番号(登録番号 : 6212)
  • 簡裁代理認定(認定番号 : 1101045)

所属団体

  • 東京司法書士会
  • 菱田司法書士法人
    東京都大田区大森北1-15-14 第11三井ビル4階

STAFF大田区家族信託・相続相談所の司法書士について

司法書士 菱田 徳太郎

43年間ひたむきに地域の皆様のために司法書士として活動してきました。
これからも司法書士のあり方を追い求めていきます。

家族信託・相続に関する活動実績

東京司法書士会理事、東京司法書士会綱紀委員会委員長を歴任し、現在、成年後見センター・リーガルサポート東京支部役員を務める。
相続、後見、登記他司法書士業務全般に幅広い実績。顧客のみならず、司法書士業界でも高い評価を得ている。

大田区家族信託・相続相談所司法書士菱田徳太郎

司法書士 菱田 徳太郎

保有資格

  • 司法書士法人(登録番号 : 11-00632)
  • 司法書士登録番号(登録番号 : 1497)

所属団体

  • 東京司法書士会
  • 菱田司法書士法人
  • 東京都大田区大森北1-15-14 第11三井ビル4階

STAFF大田区家族信託・相続相談所の税理士について

税理士 粕谷 幸男

一般のご家庭から医師や会社経営者まで、相続や事業承継のお悩みを、豊富な経験と知識を踏まえ「当事者目線」で親身に対応致します。

相続相談・相続税に関する活動実績

個人事業主、小規模零細事業から医師、大規模賃貸オーナーに至るまで、幅広く顧問先を抱える税理士法人代表。
企業等顧問だけでなく、信託、非営利法人等の税務会計を大学講師として教鞭を執りました。
個人、法人、株主等のライフサイクルに関する財産・税務のシュミレーションソフトを使用して、ご提案しています。
信託財産管理会計及び税務にも精通し、家族信託や相続税事案も数多く取り扱っています。

大田区家族信託・相続相談所税理士粕谷幸男

税理士 粕谷 幸男

保有資格

  • 税理士法人(登録番号 : 1700)
  • 税理士登録番号(登録番号 : 30268)

著書

  • 「争点相続税法」けい草書房(共著)
  • 「相続と税の実務に関する32のポイント」日本加除出版(共著)

所属団体

  • 東京税理士会
  • KASUYA税理士法人
    〒158-0097
    東京都世田谷区用賀4丁目9番19号

大田区家族信託・相続相談所概要

運営者名
大田区家族信託・相続相談所(菱田司法書士法人/KASUYA税理士法人)
住所
大森相談所
〒143-0016 東京都大田区大森北1-15-1 第11三井ビル4階
JR大森駅東口から徒歩5分/京急大森海岸駅から徒歩7分

蒲田相談所
〒144-0052 東京都大田区蒲田5-15-8 蒲田月村ビル6階 稲葉セントラル法律事務所内
JR蒲田駅東口から徒歩1分/東急蒲田駅から徒歩3分/京急蒲田駅から徒歩10分
電話番号
03-3761-6217
電話受付時間
9:30~18:00
定休日
日曜日・祝祭日

大森相談所

蒲田相談所

COLUMNお役立ちコラム

家族信託はどんな場合に有効?活用事例と注意すべき点

家族信託はどんな場合に有効?活用事例と注意すべき点

家族信託が有効に機能する場面や活用事例、利用時の注意点を解説した記事。認知症対策や事業承継、障がいのある子の財産管理など具体例を挙げ、家族信託を検討する際に留意すべきポイントも整理しています。
家族信託はどんな場合に有効?活用事例と注意すべき点の画像

家族信託の始め方と手続きの流れ:準備から契約まで徹底解説

家族信託の始め方と手続きの流れ:準備から契約まで徹底解説

家族信託の始め方や手続きの流れを詳細に説明した記事。信託契約の準備から契約書作成、公正証書化、口座開設、不動産登記までのステップを、専門家の視点で大田区の読者向けにまとめています。
家族信託の始め方と手続きの流れ:準備から契約まで徹底解説の画像

家族信託のメリット・デメリットとは?利用前に知っておきたいポイント

家族信託のメリット・デメリットとは?利用前に知っておきたいポイント

家族信託のメリット・デメリットについて、大田区の相談事例を踏まえ専門家視点で解説した記事。認知症対策などの利点と、手続きの複雑さや費用といった注意点をまとめています。
家族信託のメリット・デメリットとは?利用前に知っておきたいポイントの画像

家族信託とは何か?遺言・成年後見との違いをわかりやすく解説

家族信託とは何か?遺言・成年後見との違いをわかりやすく解説

認知症による資産凍結リスクに備える家族信託の基礎知識を解説した記事。家族信託の仕組みや遺言・成年後見制度との違い、注目される背景、活用する際のポイントなどを網羅しています。専門家の視点を交え、大田区の地域事情にも触れながらわかりやすく紹介しています。
家族信託とは何か?遺言・成年後見との違いをわかりやすく解説の画像

ゆうちょ銀行に家族信託を相談するメリットと注意点

ゆうちょ銀行に家族信託を相談するメリットと注意点

家族信託は、本人の代わりに家族が財産を管理できるひとつの手法です。親が認知症になったり、要介護者になり自分で財産管理ができなくなった際に、子どもが親のために財産の管理や運用、処分をすることができます。柔軟な財産管理、運用、処分が可能など、後見制度よりも使いやすい仕組みとして、注目を集めていま...
ゆうちょ銀行に家族信託を相談するメリットと注意点の画像

信託監督人等事後支援の必要性

信託監督人等事後支援の必要性

家族信託では、信託監督人、受益者代理人、受託者アドバイザーと、信託契約後の事後支援の形が3種あります。こちらでは、そもそも、なぜ費用を払ってまで事後の支援が必要なのかと、3種の事後支援の違い、信託先生が、何故信託監督人としての事後支援としているかについてご説明致します。なお、一部、私見を含み...
信託監督人等事後支援の必要性の画像

家族信託のコーディネーターとは?他業種との比較と注意点

家族信託のコーディネーターとは?他業種との比較と注意点

家族信託のコーディネーターとは?他業種との比較と注意点
家族信託,コーディネーター家族信託のコーディネーターとは家族信託といえば、法律の専門家である、司法書士や弁護士によるサービスのイメージがあるかと思いますが、家族信託コーディネーターや、民事信託士といった、これまであまり聞いたことのなかった資...
家族信託のコーディネーターとは?他業種との比較と注意点の画像

家族信託は、銀行、司法書士、弁護士、どこに依頼するべき?

家族信託は、銀行、司法書士、弁護士、どこに依頼するべき?

家族信託は、銀行、司法書士、弁護士、どこに相談するべき?家族信託,銀行家族信託の相談はどこにするべきか 認知症や事故、病気に伴う資産凍結問題の対策として有用な家族信託。ここ数年で、家族信託に関する特集がテレビで放映されたり、雑誌や広告でも見かける機会が増えてきています。実際に、ご利用されている...
家族信託は、銀行、司法書士、弁護士、どこに依頼するべき?の画像

家族信託普及協会とは

家族信託普及協会とは

「一般社団法人家族信託普及協会」とは、家族信託を広く全国に普及させていくために活動している団体です。あくまでも家族信託の普及が目的であって、家族信託普及協会に家族信託の相談に乗ってもらう、信託契約書の作成を依頼するといったことはできません。
 
一方で、家族信託普及協会は、「家族信託コーディネー...
家族信託普及協会とはの画像

スマート家族信託(おやとこ)とは?

スマート家族信託(おやとこ)とは?

「おやとこ」(スマート家族信託)とは、司法書士事務所をルーツとするスタートアップ企業、トリニティ・テクノロジーが提供する家族信託サービスの名称です。トリニティ・テクノロジーは、すでに2021年から「スマート家族信託」という名称で家族信託のサービスを開始していましたが、2023年11月に「スマ...
スマート家族信託(おやとこ)とは?の画像

自分でやる家族信託の手続き。やり方を徹底解説!

自分でやる家族信託の手続き。やり方を徹底解説!

相続順位について、「わかりやすく、簡単に。」をテーマとして解説しました。あくまで基礎的な知識の解説に留まりますが、相続についてのご理解を深めるきっかけとなれば幸いです。
相続は、本記事で解説させて頂きましたような法律のことだけでなく、税金のこと、財産の活用のこと、ライフプランのことなど、複数の専...
自分でやる家族信託の手続き。やり方を徹底解説!の画像

家族信託に掛かる費用を司法書士がわかりやすく簡単に解説!

家族信託に掛かる費用を司法書士がわかりやすく簡単に解説!

家族信託サービスは、国家資格ではない、家族信託コーディネーター等の民間資格が乱立していて、きちんとしたバックボーンのない事業者が多数存在します。
この点、大田区 家族信託・相続の窓口では、国家資格者である司法書士が中心となり、家族信託サービスを提供させて頂いておりますので、安心して高度なサー...
家族信託に掛かる費用を司法書士がわかりやすく簡単に解説!の画像