自分でやる!遺産相続の手続き方法を解説!

遺産相続の手続きを自分でできるケース

遺産相続の手続きを自分でやることができるかどうかは、相続の難易度によります。難しいケースの判断材料として、以下のポイントを確認するとよいでしょう。

相続人の数が少ない

遺産相続の難易度は、相続人の数に影響されることが多々あります。遺産相続の手続きには、相続人全員の戸籍謄本が必要です。相続人が配偶者と子1人という場合は、取り寄せる戸籍謄本の数や取得先はそれほど多くありません。けれども、相続人の数が多くなると、必要な書類の数と取得先が増えて、全てをそろえるまでに時間がかかってしまいます。
また、全ての相続人の数を把握しきれなかったり、連絡の取れない相続人がいたりするケースもあります。その場合は、確認作業により多くの時間を要することになるでしょう。

相続する財産が少ない

例えば相続する財産が現金のみという場合は、財産の分割や相続税の計算もシンプルで、自分でやることに対して難しさを感じることは少ないでしょう。けれども、相続する財産の種類が複数ある場合は、難易度が高くなりがちです。その理由として、財産の種類によって相続する遺産の確認方法が異なることが挙げられます。例えば、預貯金を確認するには、故人が生前利用していた金融機関に問い合わせて残高証明書を発行してもらいます。故人が株式を所有していた場合は、利用先の証券会社に問い合わせをすることになるでしょう。調査対象となる財産は、資産だけではありません。負債などのマイナス財産も調べますが、借入金の有無や連帯保証人になっていないかどうかの確認など細かな作業が必要です。

相続財産に不動産が含まれていない

相続財産に不動産が含まれている場合は、専門家に依頼した方がよいケースが多々あります。その理由は、所有している不動産の確認や、評価額の算出といった作業が加わり、相続が複雑化しやすいからです。
不動産の特定は、登記簿謄本や名寄帳といった書類で確認しますが、それらを初めて目にする人も多く、書類の見方が分からないなどの問題が生じます。
 
また、特定した不動産は、評価額を計算する必要があります。土地の評価には、例えば路線価方式など決まった計算式を用いますが、単純に面積に地価をかけて終わりというわけではありません。土地の形状や立地条件などから評価額を下げる要素があれば、その分を加味して計算します。ただし、土地の評価は専門的な知識を必要とするため、相続人自身が行うよりも専門家に任せた方が正確に評価してもらいやすくなりますし、場合によっては減額されることも少なくありません。相続財産に不動産が含まれている場合は、安易に自分でやろうとせず、慎重に検討することが大切です。

司法書士 菱田陽介

<strong>菱田陽介</strong>

司法書士の菱田陽介と申します。90年以上、大田区を中心に、地域に根差して司法書士業務を行ってきた司法書士法人の4代目です。先代の紡いできた歴史を受け止め、尊重しつつ、これからも地域の皆様のお役に立っていけるよう、時代に対応した、新たな司法書士としての形を模索しながら、日々邁進しております。

専門分野・得意分野
家族信託、税務、財産活
資格
  • 司法書士(法人登録番号:11-00632 登録番号:6212)
  • 簡裁代理(認定番号:1101045)
所属団体名
東京司法書士会
所属事務所
菱田司法書士法人
所属事務所の所在地
東京都大田区大森北1-15-14 第11三井ビル4階

活動実績・専門分野

2023年東京司法書士会民事信託業務検討委員会副委員長、2024年東京司法書士会資産凍結及び相続対策検討委員会委員長を務める等、家族信託、相続分野において高い実績。
大田区地域に根差し、他業種と連携の上、お客様の総合的な支援を行っている。

  • 相続登記
  • 家族信託
  • 相続税
  • 不動産活用

初めての相続・家族信託 無料相談

私たちは、司法書士と税理士を中心とする、相続や家族信託のプロフェッショナルです。「何をすればいいか分からない」といった段階からご相談頂けますので、お気軽にご相談下さい。

  • 相続登記
  • 家族信託
  • 相続税
  • 不動産活用

初めての相続・家族信託 無料相談

私たちは、司法書士と税理士を中心とする、相続や家族信託のプロフェッショナルです。「何をすればいいか分からない」といった段階からご相談頂けますので、お気軽にご相談下さい。