ゆうちょ銀行でできる相続相談

税理士

 相続税や贈与税、譲渡所得税等、税務のプロフェッショナルで、申告手続きを代理できる業種です。
 
相続税の対策では、相続税だけでなく、贈与税や譲渡所得税等、事案によりさまざまな税試算が必要となるので、相続を考える上では必須となる業種です。一方で、相続税を気にするほどの財産規模ではない場合には、必ずしも税理士は必要ありません。

銀行、信託銀行

銀行でも相続相談を行っています。
 
銀行では、法律相談や税務相談、契約書作成や登記手続きといった業務で報酬を得ることはできませんが、税対策と資産運用を中心としたコンサルティングとして相続相談サービスを提供しています。ただし、大手都市銀行のコンサルティングは報酬が非常に高額です。

不動産会社、保険代理店

不動産会社や保険代理店でも相続相談を受け付けていることがあります。「所有不動産の価格を知りたい」「相続税対策で死亡保険を利用したい」といった場合には、不動産のプロ、保険のプロである彼らに相談する意味もあるでしょう。

一般家庭の相続相談におすすめの専門家は?

弁護士、税理士への相談が必要となるケース

ここまで見てきたように、相続の相談先としてはいくつも候補がありますが、「うちは資産家ではないし」「弁護士や税理士に依頼するほどでもないのでは?」と考える方も少なくないのではないでしょうか。では、弁護士や税理士への相談がおすすめなのはどのようなケースなのでしょうか。
 
最初に、相続紛争が顕在化した場合には、対応できるのは弁護士に限られます。あらかじめ相続紛争に発展することが予測されるようなケースの場合は、生前から弁護士に相談し、紛争になることを前提に相続に備えておくのが賢明です。
 
一方、税理士への相談が必要となるのは、多額の資産を保有する富裕層です。資産家の場合、相続税をいかに圧縮するかの税務対策が必須となるので、税務の専門家である税理士に相談するのが一番です。

司法書士 菱田陽介

<strong>菱田陽介</strong>

司法書士の菱田陽介と申します。90年以上、大田区を中心に、地域に根差して司法書士業務を行ってきた司法書士法人の4代目です。先代の紡いできた歴史を受け止め、尊重しつつ、これからも地域の皆様のお役に立っていけるよう、時代に対応した、新たな司法書士としての形を模索しながら、日々邁進しております。

専門分野・得意分野
家族信託、税務、財産活
資格
  • 司法書士(法人登録番号:11-00632 登録番号:6212)
  • 簡裁代理(認定番号:1101045)
所属団体名
東京司法書士会
所属事務所
菱田司法書士法人
所属事務所の所在地
東京都大田区大森北1-15-14 第11三井ビル4階

活動実績・専門分野

2023年東京司法書士会民事信託業務検討委員会副委員長、2024年東京司法書士会資産凍結及び相続対策検討委員会委員長を務める等、家族信託、相続分野において高い実績。
大田区地域に根差し、他業種と連携の上、お客様の総合的な支援を行っている。

  • 相続登記
  • 家族信託
  • 相続税
  • 不動産活用

初めての相続・家族信託 無料相談

私たちは、司法書士と税理士を中心とする、相続や家族信託のプロフェッショナルです。「何をすればいいか分からない」といった段階からご相談頂けますので、お気軽にご相談下さい。

  • 相続登記
  • 家族信託
  • 相続税
  • 不動産活用

初めての相続・家族信託 無料相談

私たちは、司法書士と税理士を中心とする、相続や家族信託のプロフェッショナルです。「何をすればいいか分からない」といった段階からご相談頂けますので、お気軽にご相談下さい。