相続診断士とは?

相続診断士に相続を相談するメリット

気軽に相談できる

生前にしっかりと準備をしておいた方がよいとはわかっていたとしても、実際に相続問題に手をつけるのはなかなかハードルが高いものです。また、実際に「相続に関する相談をしてみよう」と思ったとき、どこに相談すればいいのかわからない、という方も多いはずです。相続の専門家というと、弁護士や税理士を想像する方が多いと思いますが、身近に気軽に相談できる弁護士や税理士がいる方の方が少数派でしょう。
 
その点、相続診断士は、気負いせず気軽に相続相談できる相手です。「はじめから専門家に話を聞いてもらうのは敷居が高い」と思われる方にとっても、相続の基本的な知識を身につけ、相続診断をしてくれる相続診断士であれば依頼がしやすいかもしれません。

弁護士、司法書士、税理士、行政書士などの専門家を紹介してくれる

相続トラブルは多額の資産を持っている一部の富裕層に限ったものではなく、どの家庭でも起こり得ること。それほど資産を残す予定のない一般家庭においても、いざというときに相続が円滑に進むように生前からの準備が欠かせません。
 
相続診断士は、相続診断を通して適切なアドバイスを行うだけでなく、トラブルが発生しそうな場合には、個々の課題に合わせて国家資格をもった税理士や司法書士、行政書士、弁護士などの専門家に橋渡しを行ってくれます。
 
「税理士や司法書士をはじめとする専門家の知り合いがいる」「具体的な相談先を知っている」という方は少数派ですから、相続診断士を通じて然るべき専門家に話をつないでもらえるのもメリットとなります。

相続診断士に相続を相談するデメリットと注意点

相続に関する専門的な知識、知見が不足している

相続診断士が行うのは、相続に関する基本的な知識を前提に相続診断を行い、いざ相続を行うとなった際に円滑に進むようアドバイスすることです。さらに踏み込んだ相続対策を行いたい場合や、実際に相続トラブルに発展している場合などは、残念ながら相続診断士の知識、知見だけでは対応できません。
 
相続診断士は、あくまでも民間資格の一つに過ぎません。相続診断協会が発行している相続診断士テキストに沿って知識を習得し、その後試験を受けて70点をとれば合格できる仕組みになっています。相続に関する一定のレベルの知識はもっているとはいえ、実際どの程度の知識、知見を備えているかというと不安が残ります。
 
相続診断士の役割は、あくまでも相続で起こり得る一般的な問題を想定して助言を行い、相談者の個々の課題に対して然るべき専門家につなぐ橋渡し的な役割に留まります。
 
簡単にいうと、「相続についてまずは相談してみたい」といったニーズに応える、一時対応窓口になります。

司法書士 菱田陽介

<strong>菱田陽介</strong>

司法書士の菱田陽介と申します。90年以上、大田区を中心に、地域に根差して司法書士業務を行ってきた司法書士法人の4代目です。先代の紡いできた歴史を受け止め、尊重しつつ、これからも地域の皆様のお役に立っていけるよう、時代に対応した、新たな司法書士としての形を模索しながら、日々邁進しております。

専門分野・得意分野
家族信託、税務、財産活
資格
  • 司法書士(法人登録番号:11-00632 登録番号:6212)
  • 簡裁代理(認定番号:1101045)
所属団体名
東京司法書士会
所属事務所
菱田司法書士法人
所属事務所の所在地
東京都大田区大森北1-15-14 第11三井ビル4階

活動実績・専門分野

2023年東京司法書士会民事信託業務検討委員会副委員長、2024年東京司法書士会資産凍結及び相続対策検討委員会委員長を務める等、家族信託、相続分野において高い実績。
大田区地域に根差し、他業種と連携の上、お客様の総合的な支援を行っている。

  • 相続登記
  • 家族信託
  • 相続税
  • 不動産活用

初めての相続・家族信託 無料相談

私たちは、司法書士と税理士を中心とする、相続や家族信託のプロフェッショナルです。「何をすればいいか分からない」といった段階からご相談頂けますので、お気軽にご相談下さい。

  • 相続登記
  • 家族信託
  • 相続税
  • 不動産活用

初めての相続・家族信託 無料相談

私たちは、司法書士と税理士を中心とする、相続や家族信託のプロフェッショナルです。「何をすればいいか分からない」といった段階からご相談頂けますので、お気軽にご相談下さい。